News院長のブログ

2022.06.21

体に優しい治療?
メトロノミック・テラピー

メトロノミック テラピー(Metronomic Therapy)とは

リズムを刻む「メトロノーム」のように規則的に、頻回に、抗がん剤を継続していく治療です。
ただし、抗がん剤は大量には使えません。 少量ずつ、になります。
メトロノミックテラピーは、ガン患者さんの「身体に優しい治療」を配慮して考案された方法です。
通常の抗癌剤治療が使えない場合、 副作用を減らして治療継続を可能にするために使用されます。 
「ガン細胞を殺す」力は弱いかもしれませんが、「がんと引き分ける」治療と言えます。

メトロノミックテラピーの変遷

1990年代、金沢大学の高橋先生 が提唱された「がんと引き分ける」治療概念ですが、当時は全く理解されず、ご苦労されたそうです。
獣医腫瘍学では当時から麻布大学の信田卓男先生(師匠!) けむり大先生が、   これに近い理論で化学療法を実践されていました。
 

2000年代、アメリカの医師・獣医師が注目し始め、それに類する治療が発展してきました。  

その中でも、多く世界中の獣医学会で報告されているのは経口薬(シクロフォスファミドとピロキシカム)を使ったメトロノミックテラピー。

海外文献 での成績は薬の量が少ないわりに、けっこう良く見えます。
さらに近年、欧米では上記の薬剤に加えてさまざまな「分子標的薬」を追加するプロトコルが試されています。
海外獣医学でこの治療が盛んに用いられている背景には、大型犬が多いため錠剤を分割をせずに使用できたり、調剤薬局のシステムが整っている実情もあるのかな、と推測しています。

メトロノミックテラピーの効果・副作用

この治療法、なぜ効果があるのか長い間不明でしたが、現在ではその理由が解明されてきました。
従来の研究と相反するような、優れた治療効果を発揮する理由は、 殺細胞作用ではなく、血管新生阻害や免疫刺激効果(T-reg抑制)と考えられています。
また、激しい副作用を伴わない代わりに、効果もマイルドだと考えられています。
ただし、長期にわたって薬を続けることが多いので、蓄積毒性(例:骨髄抑制や出血性膀胱炎)には注意が必要です。
適応される腫瘍の種類は、通常の抗癌剤が聞きにくいとされている一部の肉腫などです。

当院でのメトロノミックテラピー

日本では小型犬が多く、薬剤分割に伴う(飼い主様への)抗がん剤暴露の問題もあって使用しづらくなっています。

当院でも、経口薬を使用したメトロノミックテラピーは特定の腫瘍のみ、中〜大型犬に使用しています。
さらに、新しく登場した「分子標的薬」が優れた効果を発揮し始めたので、使用頻度は減ってきました。

ただし、メトロノミックテラピーの概念「がんと引き分ける」は動物医療ではとくに重要です。 人よりも寿命の短い動物たちにとっては、多くの場合、「長生き」よりも副作用を出さない事が求められるからです。

実は、先述の分子標的薬(2014年に発売されたパラディアなど)も治療の目標とアプローチは同じです。

「がんと引き分ける」を提唱した先人の想いが受け継がれ、今では一つの治療法として認知されています。

 

*この文章は過去に著者が書いた文章(20年近く前!)に加筆修正したものです。
この治療は現在、獣医学では比較的市民権を得ていますが、まだ医学的に主流の治療法ではありません。
ほとんどの場合は、標準治療と言われる規定量の抗がん剤を副作用が出ないように使うことのほうが重要です。
また、誤解して欲しくないのは、抗がん剤は「効果のある範囲の低容量」で使いましょう。
極端に減らせば良いという意味ではありませんし、ヘタをすると全く意味がありませんので、ご注意ください。

 

獣医腫瘍科1種認定医に相談するには

  • あれ??何か腫れてない?
  • そういえば最近体重が減っているかも
  • 触ると嫌がるようになった?     など、何か異変を感じた場合は下記へご相談下さい

ご心配な事があるかた     

                             ➡︎お問い合わせフォームはこちら

診察をご希望のかた    

                             ➡︎下記リンクをご覧いただき、問診フォームのご記入と電話予約をお願いします。

一緒に働いてくれる仲間も募集しています! ☞ クリックしてね  😀

この記事を書いたひと

アバター

武信

浜松家畜病院院長

飼っている動物:大型犬2匹、小型犬2匹
趣味:音楽鑑賞・キャンプ
性格:まとめ上手

【メッセージ】
子供の時から動物好き、獣医師である祖父に憧れて、今に至ります。
はじめて担当した患者さんがガンで悩んでいたことから、腫瘍専門の獣医師に。
動物の病気に悩んだ時は、気軽に相談してください、一緒に考えます。

このブログの監修

武信行紀(たけのぶゆきのり)浜松家畜病院院長

武信行紀(たけのぶゆきのり)

治療方針:恩師の言葉である「慈愛理知」(慈しみと愛をもって動物と飼い主に接し、理論と最新の知識をもって診療に当たる)を胸に、人と動物の絆に貢献します。

経歴:

  • 鳥取県鳥取市出身
  • 1999年 麻布大学獣医学科卒業
  • 2005~2009年 麻布大学腫瘍科レジデント(サブチーフを務める)
  • 2013年 獣医腫瘍科認定医1種取得
  • 2014年 日本獣医がん学会理事就任現在に至る

所属学会・研修:

  • 日本獣医がん学会
  • 獣医麻酔外科学会
  • 獣医整形外科AOprinciplesCorse研修課程終了
  • RECOVER BLS&ALS 研修課程終了

主な執筆・学会発表

  • 2003年~2007年 「犬の健康管理」 ANIMAL WORLD連載
  • 2005年 「拡大乳腺切除および補助的化学療法により,良好な経過が得られた猫乳腺癌の1例.」(第26回動物臨床医学会年次大会)
  • 2006年 「血管周皮腫の臨床的研究」(第27回動物臨床医学会年次大会)
  • 2008年 「外科切除および放射線治療を行った高分化型線維肉腫の2例」(第27回日本獣医がん研究会, JONCOL2008/No.5)
  • 2009年 「特集:血管周皮腫」 (InfoVets 2008/8月号)
  • 2010年 『小動物臨床腫瘍学の実際』 翻訳参加 (Withrow & MacEwen's Small Animal Clinical Oncology 4th ed.)
  • 2010年 「外科切除を行い良好な経過が得られた乳頭状扁平上皮癌の1例」(第30回獣医麻酔外科学会)
  • 2010年 「肝破裂による血腹が見られた猫の肝アミロイド―シスの一例」(第19回中部小動物臨床研究会)
RECRUITトータルペットケアセンター採用情報スタッフ募集中

MESSAGE FROM THE OWNER

INQUIRY FORM

この「問診フォーム」は簡易的な問診です。実際にご来院いただき正確な問診・診断をさせて頂ければと思います。

Googleフォームから問診を送る

お問合せは営業時間内にご対応させていただきます。
定期的に確認はしておりますが、すぐにご対応ができない場合もございます。
予めご了承くださいませ。営業時間:9:00~19:00(日・祝日および年末年始の休業日、臨時休診日を除く)
お返事は、いただいたお問合せに対する回答をお客さま個人様にお送りするものとなります。転載、二次利用することはご遠慮ください。
浜松家畜病院は、個人情報の重要性を認識し、個人情報に関する法令、社内規程等を遵守し、当社の事業活動のすべてにおいて、当社で取り扱う個人情報の取得、利用及び管理を適正に行うことにより、お客様の個人情報を守ります。
reCAPTCHA で保護されています。プライバシーポリシー/利用規約

[休診] 日・祝祭日

学会参加などで、臨時休診する場合があります。
獣医師シフト表で臨時休診日をご確認下さい。

[休診日の診察]

グループのドッグギャラリークリニックで対応します。

ドッグギャラリークリニックについて

専門医療診察は一部予約制になります。
前もってお電話でご予約下さい。

浜松市中区のがん治療を中心とした外科治療・健康診断・予防接種は浜松家畜病院で

浜松家畜病院(はままつかちくびょういん)
浜松家畜病院 診断書診療一覧
お電話でお問合せ