浜松市近隣にお住まいの飼い主様へ!愛犬の歯石について知っていますか?
「最近、愛犬の口臭が気になる…」「歯茎が赤く腫れているかも?」そんな症状がある場合、歯石が原因かもしれません。
犬の口腔トラブルの中でも歯石の蓄積は非常に一般的な問題で、放置すると歯周病の進行や、最悪の場合、心臓・腎臓など全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
本記事では、歯石の原因や悪影響、除去方法、そして自宅でできる予防策を詳しく解説します。大切な愛犬の健康を守るために、ぜひ最後までお読みください!
犬の歯石とは?
歯石とは、歯垢(プラーク)が唾液中のミネラルと結びつき、石灰化して硬くなったものです。歯垢は、食べかすや口内の細菌が集まってできる粘着性のある汚れで、放置すると数日で歯石になります。一度歯石ができてしまうと、歯ブラシでは除去できなくなります。
この状態を放置すると、細菌が増殖し、歯茎の炎症や歯のぐらつき、さらには全身の健康にも影響を与えるリスクが高まります。
歯石が引き起こす問題
- 歯肉炎
歯石が歯茎に付着すると、炎症が起こり、歯茎が赤く腫れたり、出血しやすくなります。食事の際に痛みを感じる犬もいます。 - 歯周炎(重度の歯周病)
歯肉炎が進行すると、歯を支える骨や組織が破壊され、歯がグラグラしたり、最悪の場合抜け落ちてしまいます。重症化すると、食事を取ることが困難になり、体重減少や元気消失の原因になります。 - 全身への影響
口内の細菌が血液に入り込むと、心臓や腎臓、肝臓などの臓器に炎症を引き起こす可能性があります。特に高齢の犬や持病のある犬は注意が必要です。
歯石の除去方法
動物病院でのスケーリング
全身麻酔を使用し、超音波スケーラーを用いて歯石を除去します。歯の表面を研磨し、歯石が再び付きにくくなる処置も行われます。
メリット
✔︎ 確実に歯石を除去できる
✔︎ 歯周ポケットの奥までクリーニング可能
✔︎ 麻酔下で行うため、犬にストレスを与えない
デメリット
✖ 麻酔リスクがある(高齢犬や持病のある犬は事前に相談が必要)
自宅での歯石予防
- 歯磨きを習慣化する(最も効果的!)
犬専用の歯ブラシと歯磨き粉を使い、毎日または最低でも週3回は歯磨きをしましょう。最初は短時間から始め、少しずつ慣れさせることが大切です。
- デンタルガム・デンタルトイを活用する
噛むことで歯垢を落とす効果が期待できるデンタルガムやデンタルトイを活用しましょう。ただし、
- 硬すぎる骨ガム(鹿の角など)は歯を傷つける可能性がある
- 食事の工夫で歯石を予防する
- ドライフード(硬め) → 柔らかいフードよりも歯垢がつきにくい
- デンタルケアフード → 歯垢や歯石を防ぐ成分が含まれているフードを活用
まとめ
愛犬の歯石は、放置すると歯周病や全身疾患につながる危険があります。毎日のデンタルケアと定期的な動物病院でのチェックが、愛犬の健康を守る鍵です。
「うちの子、大丈夫かな?」と気になったら、ぜひ一度、動物病院でチェックを!
現在当院では、春の健康診断で受診された方に、歯石除去手術の10%OFFチケットをお渡ししております!(4月末まで)
📞 予約はこちらにお電話ください →tell 0534524429