血管周皮腫とは

軟部組織肉腫の中でも比較的発生率が多い腫瘍です。

この腫瘍は、遠隔転移率は低いが、局所の再発率が高いという性質を持ちます。

また初期には診断がつきにくいため、緩徐に進行して大型腫瘤を形成することもあります。

 

血管周皮腫の症例紹介

ポメラニアン 去勢オス 13歳

以前からある尾の付け根の膨らみが、徐々に大きくなってきた。

既往歴:両後肢の膝蓋骨脱臼整復

血管周皮腫の検査所見

 

体重3.6kg 体温38.0℃ 心拍数120回/分 呼吸数30回/分

一般状態   :良好、僧帽弁閉鎖不全ステージB2-1

一般身体検査 :尾背部に3×3.5㎝の皮下腫瘤あり。底部固着あり。

レントゲン検査:特記すべき異常所見なし

血液検査   :異常所見なし

細胞診   :紡錘形の腫瘍細胞

ツルーカット生検:「血管周皮腫 (核分裂指数10HPF=1)」

このまま腫瘍が大きくなると排便障害の可能性があることも踏まえ、 オーナーはできるだけ再発の少ない治療として断尾を併用した腫瘍切除を希望されました。  

血管周皮腫の外科治療

手術中画像をご覧になりたい場合は、クリックしていただくと大きな画像が開きます

手術中画像をご覧になりたい場合は、クリックしていただくと大きな画像が開きます

手術中画像をご覧になりたい場合は、クリックしていただくと大きな画像が開きます

 

 

第10病日 「断尾による腫瘍切除術」実施。

直腸辺縁はマージン狭小であったため、切除後に底部のマージンとして組織片を切り取って提出しました。

麻酔に問題はなく、覚醒も良好でした。

術後の病理診断:「血管周皮腫(核分裂指数10HPF= 12)底部マージンフリー」

 

血管周皮腫の治療経過

血管周皮腫は四肢に発生が多く、高齢犬では機能温存手術をお勧めすることも多くあります。 本例では、かわいい尻尾を犠牲にすることになってしまいましたが、しっかり腫瘍を取り除くことができました。    また、この腫瘍は核分裂指数により予後が変動することがわかって(*)いますが、小さな生検組織よりも切除した組織で確認することで正確な診断がつきました。

(*)筆者が61例の統計を行ったところ、核分裂指数9未満では再発率7%(再発期間516日)に対して、9以上では再発率29%(再発期間283日)でした。

    しっかりと尾の切除を希望されたオーナーの決意が、功を奏した結果となりました。  

 

 手術後一年半経過し、再発転移はありません。

 元気で長生きしてほしいですね。

ご家族の感想

「尻尾の付け根の膨らみが気になっていて、定期検診のついでに相談しました。すぐに検査をすすめられ、血管周皮腫とわかりました。病気について、今後考えられることや手術の方法など丁寧に説明していただきました、高齢ですし、尻尾の前切除ということで最初は迷いましたが、最終的に納得して手術を受けられました。今日も元気でいてくれることに感謝です。」