あ~~~~~~~暑い~~~~~~~~~ 今年も来ましたねぇ~猛暑
なんか今すぐ海
にダーーーーーイブしたくなりますが、 現実は、キビシイのであります
・・・・ さあ
気合を入れて、お仕事 お仕事
そんな猛暑
も、ぶっ飛ばせ
パピーパーティー PART 11
まいど
ドッグトレーナーの松島です
今回も、ニューフェイス達
から紹介していきますね
チャウチャウのジャスミンちゃ~ん
チャウチャウの一番の特徴は、舌が紫色なんですよ
ですから、具合が悪い時なんかに、チアノーゼが出ているかどうかを 見極めるのが獣医さんでも難しいんですね
それと、原産は、中国ですが、柴犬と同じく狼に近い犬種なので、 しつけをちゃんとしないと、攻撃行動が起きやすい犬種でもあります
ミックス犬の、ハッサクちゃ~ん
ビーグルの ノアちゃ~ん
マルチーズの ノアく~ん
柴犬の モモちゃ~ん
ボストンテリアの クロちゃ~ん
今回、偶然にも ノア という名前のワンコ
が、3頭いたんですぅ
すごくね? その他に、前回参加してくれたワンコ
を含め、全部で 12頭の元気なワンコ達
が集まってくれました
お暑い中、浜松家畜病院
まで、ご足労頂き 誠に有難うございました<(_ _)> それでは、今回のワンコ達の様子を、観ていきましょー
飼い主以外の手からオヤツ
食べれるかな?
ノアちゃん
上手に、食べれたね
モモちゃん
お母さんの ひざの上で、リラックス状態で、 「なに?くれるの?」 と言ってるみたいですね(笑)
こちらは、前回も参加してくれた キナコちゃん
さすが、2回目ともなると、社会化出来てきておりますなぁ~
こちらも、2回目のノアちゃん
ちゃんとオスワリして、上手にオヤツ
をもらってますねぇ~
クロちゃん
は、「はやく
はやく~
」 と待ちきれない様子ですな(笑)
お次は、ワンコ同士
ふれあいタイムで~す
モコちゃん
キナコちゃんに
急接近
「あなた、前回も来てたよね
お久しぶり
チュッ」 上手にご挨拶出来ました
さて こちらでは、ポチちゃん
が、誰かのお尻を、ジーーーーーーーーーーッ
さて
ここで問題です
ポチちゃん
が、 ロックオンしているお尻は、誰のお尻でしょう
シンキング タ~イム
チッチッチッチッ タイムア~プ
ジャジャ~ン
正解は~クロちゃん
でしたー
ポチちゃん
は、クロちゃん
の 短い尻尾に、終始夢中でしたね(笑) それぞれ、個性的なワンコ達
が集まった今回のパピーパーティー そろそろ、終わりの時間が近づいて来ましたが、 最後に、わたくしドッグトレーナー
松島から、 仔犬のフードの切り替え時期について、お話させて頂きました。
仔犬を飼い始めて、「いつから、成犬用のフードに切り替えたらいいの?」 と 悩まれる飼い主さんが多いと思います。 切り替え時期は、12ヶ月~24ヶ月で、実は犬種のサイズによって違いがあるんです
小型犬(成犬の体重8kg以下)⇒ 10ヶ月~12ヶ月 中型犬(成犬の体重8kg ~23kg)⇒ 12ヶ月~ 大型犬(成犬の体重23kg以上)⇒ 18か月~24ヶ月 しかも、サイズによって、適したフード選びをしないと、仔犬に必要な栄養素を 十分満たしてやることが出来ないのですと、お話しました。 ご静聴いただき誠に有難うございました<(_ _)> さてさて、今回のパピーパーティーは、ここまで
次回のパピーパーティーは、 9月5日 (土) PM13:00~14:00 です
まだまだ、参加して頂けるワンコ
を募集しておりますので、 混合ワクチンの1回目が、終了している 2ヶ月~4ヶ月までのワンコ
を飼っている飼い主さんで 興味がある方は、浜松家畜病院
まで、お問い合わせ下さい
かかりつけの動物病院が 他院の方も、お気軽にお問い合わせ下さい。 犬の社会化期は、一生に一度。 そしてほんの数か月しかないのです
この時期を逃して、臆病なワンコ
や攻撃的なワンコ
にしてしまうのは、 悲しいですよね
それでは、今回のパピパでのベストショット
でお別れで~す
ジャスミンちゃん
無念無想 の境地ですか(笑) 次回もお楽しみにぃ~ ドッグトレーナーの松島でしたぁ
パピーパーティーPART 11

こんなお悩みありませんか?

予防のお悩み
TPC浜松動物総合病院が
大切にしていること


言葉を話せない動物たちの心を慈しむ
我々は言葉を話せない動物達を飼い主さんのご家族の一員と考え、最高の医療を提供することで、動物たちの生命に輝きを与え、人と共に幸せに暮らしていけるよう努力します。

愛情を持って人と動物に接する
動物たちのちょっとした異変に気付き、病院に連れてきてあげられるのはご家族である飼い主さんです。どんなに些細なことでも構いませんので、少しでも気になることがあったら、私たちにいつでも相談してください。お気軽にお声がけください。

最新の理論を持って治療に当たる
「科学的根拠に基づいた医療」にもとづき私たちは日々進歩する獣医学をつねに学び、取り入れ続けることで、最新の獣医療を提供します。

家族と動物のきずなを大切にする
大切なパートナーである動物との関係を尊重して、私たちはそんな家族と同じ気持ちで接することでよりよい診療を行えるよう心掛けています。
このブログの監修

武信行紀(たけのぶゆきのり)
治療方針:恩師の言葉である「慈愛理知」(慈しみと愛をもって動物と飼い主に接し、理論と最新の知識をもって診療に当たる)を胸に、人と動物の絆に貢献します。
経歴:
- 鳥取県鳥取市出身
- 1999年 麻布大学獣医学科卒業
- 2005~2009年 麻布大学腫瘍科レジデント(サブチーフを務める)
- 2013年 獣医腫瘍科認定医1種取得
- 2014年 日本獣医がん学会理事就任現在に至る
所属学会・研修:
- 日本獣医がん学会
- 獣医麻酔外科学会
- 獣医整形外科AOprinciplesCorse研修課程終了
- RECOVER BLS&ALS 研修課程終了
主な執筆・学会発表
- 2003年~2007年 「犬の健康管理」 ANIMAL WORLD連載
- 2005年 「拡大乳腺切除および補助的化学療法により,良好な経過が得られた猫乳腺癌の1例.」(第26回動物臨床医学会年次大会)
- 2006年 「血管周皮腫の臨床的研究」(第27回動物臨床医学会年次大会)
- 2008年 「外科切除および放射線治療を行った高分化型線維肉腫の2例」(第27回日本獣医がん研究会, JONCOL2008/No.5)
- 2009年 「特集:血管周皮腫」 (InfoVets 2008/8月号)
- 2010年 『小動物臨床腫瘍学の実際』 翻訳参加 (Withrow & MacEwen's Small Animal Clinical Oncology 4th ed.)
- 2010年 「外科切除を行い良好な経過が得られた乳頭状扁平上皮癌の1例」(第30回獣医麻酔外科学会)
- 2010年 「肝破裂による血腹が見られた猫の肝アミロイド―シスの一例」(第19回中部小動物臨床研究会)
© TPC浜松動物総合病院