【浜松市近隣の飼い主様へ】愛犬の涙やけを改善!今すぐできる対策と予防法
「涙やけがひどくて困っている…」こんなお悩みはありませんか?
- 目の下が茶色くなっている
- こまめに拭いても改善しない
- 涙の量が多く、目の周りが湿っている
浜松市近隣にお住まいの飼い主様で、愛犬の「涙やけ」がなかなか治らず悩んでいる方は多いのではないでしょうか?涙やけは特にトイ・プードルやマルチーズ、シーズーなどの犬種に目立ちやすく、放置すると皮膚炎の原因になることもあります。
本記事では、**「なぜ涙やけが起こるのか?」から、「今すぐできる改善方法」**まで詳しく解説します。TPC浜松動物総合病院が、愛犬の健康のために役立つ情報をお届けします!
涙やけとは?発生する原因と仕組み
涙やけは、目の下に涙がたまり、被毛が赤茶色に変色する現象です。
これは、涙に含まれる「ポルフィリン」という成分が酸化することで起こります。
また、湿った状態が続くと細菌が繁殖し、皮膚炎の原因になることもあります。
涙やけは単なる「見た目の問題」ではなく、健康にも影響を与えるため、適切なケアが必要です。
涙やけの主な原因とは?
① 鼻涙管の詰まりや狭さ
涙の排出口である「鼻涙管」が詰まると、涙が正常に排出されず、目の下にたまります。
特に以下の犬種は鼻涙管が狭く、涙やけになりやすい傾向があります。
- トイ・プードル
- マルチーズ
- チワワ
- ペキニーズ
② 目の疾患(結膜炎・角膜炎)
目の炎症が起こると涙の量が増加します。
特に以下の症状がある場合は、病気の可能性があるため動物病院の受診をおすすめします。
✅ 目が充血している
✅ 目を頻繁にこする
✅ 目ヤニが増えた
③ まつ毛の異常(異所性睫毛・睫毛乱生)
通常の位置とは違う場所からまつ毛が生えている場合、まつ毛が眼球を刺激し、涙の分泌量が増えます。
この状態が続くと、炎症を引き起こすこともあります。
④ アレルギー(食物・環境アレルギー)
アレルギーによる炎症が原因で涙の分泌が増えることがあります。
以下の項目に心当たりがある場合は、食事の見直しが必要かもしれません。
- 食後に涙の量が増える
- 季節の変わり目に症状が悪化する
すぐできる!涙やけの対策方法
- 毎日のケアで改善
涙やけが目立つ場合は、こまめなケアが有効です。
✅ 柔らかいコットンやガーゼで涙を拭き取る(1日2回)
✅ 専用の涙やけローションを使う
✅ 目の周りの毛を短くカットする
特に「涙やけローション」は酸化したポルフィリンを除去できるため、効果的です。
- 食事を見直す
アレルギーが原因の場合は、食事を変えることで涙やけが改善することがあります。
✅ 獣医師にフードの相談をする。
- 病院での治療を検討
以下のような場合は、動物病院での診察をおすすめします。
- 鼻涙管が詰まっている場合 → 鼻涙管洗浄
- 目の炎症がひどい場合 → 点眼薬の処方
- まつ毛の異常がある場合 → 外科手術
涙やけを予防するためにできること
涙やけを防ぐには、日頃の環境管理が大切です。
✅ ハウスダストや花粉の除去(こまめな掃除・空気清浄機の使用)
✅ ストレスを減らし、免疫力を高める(適度な運動・質の高い食事)
✅ 定期的な健康チェック(涙の量が急に増えたら病院へ)
【まとめ】涙やけは適切なケアで改善できる!
愛犬の涙やけは、適切なケアと生活習慣の見直しで改善できます。
特に、食事の改善・毎日のケア・病院での診察を組み合わせることで、根本的な対策が可能です。
「涙やけがひどい…どうすればいいの?」
とお悩みの飼い主様は、TPC浜松動物総合病院にご相談ください!
📞 予約はこちらにお電話ください →tell 0534524429