浜松市近隣にお住いの皆様へ|わんちゃんの膀胱炎について徹底解説
今回は、日常的にご相談をいただく「犬の膀胱炎」について、今回は詳しく解説いたします。膀胱炎は一見軽い病気に思われがちですが、放置すると腎臓病や腫瘍など重い病気が隠れている場合もあります。この記事を読んでいただくことで、愛犬の膀胱炎に関する正しい知識と、予防・早期発見の大切さをお伝えいたします!
犬の膀胱炎とは何か?
犬の膀胱炎とは、膀胱内の粘膜に炎症が生じている状態を指します。原因の多くは細菌感染ですが、結石や腫瘍なども関与します。特に雌犬に多く、尿道の短さが要因とされています。
犬に膀胱炎が起こる主な原因
犬の膀胱炎にはいくつかの代表的な原因があります。
1.細菌感染
大腸菌やブドウ球菌が尿道を通じて膀胱に侵入します。特に雌犬は尿道が短いため感染しやすい特徴があります。
2.膀胱結石
ストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石が膀胱を刺激し、慢性的な炎症を引き起こします。
3.膀胱腫瘍
腫瘍が炎症や出血を伴い、膀胱炎のような症状を呈することがあります。特に血尿が続く場合には精密検査が必要です。
4.その他の要因
免疫力低下、ホルモン異常、神経疾患による排尿障害なども膀胱炎を引き起こす可能性があります。
犬の膀胱炎に見られる一般的な症状
飼い主様が気づきやすい膀胱炎の症状は以下の通りです。
・頻繁に排尿するが尿量は少ない
・排尿時に痛がり「キャン」と鳴く
・血尿や濁った尿が出る
・排尿姿勢を長く続ける
・食欲不振や元気消失が見られる
犬の膀胱炎の診断方法
膀胱炎は外見だけでは診断できません。正確な診断のために以下の検査が行われます。
・問診:症状の経過、排尿回数、元気や食欲の有無を詳しく伺います。
・身体検査:膀胱の膨らみや圧痛の有無を確認します。
・尿検査:白血球、赤血球、細菌、結晶、pHを調べ、膀胱炎の有無を判断します。
・培養検査:原因菌を特定し、効果的な抗菌薬を選びます。
・画像検査(エコー・レントゲン):膀胱結石や腫瘍を確認します。
特に、尿が全く出なくなる「尿路閉塞」が疑われる場合は緊急対応が必要です。
犬の膀胱炎治療
膀胱炎の治療は原因に応じて異なります。
細菌性膀胱炎
抗菌薬と消炎鎮痛薬を使用します。培養検査に基づき、最適な抗菌薬を選ぶことが再発防止につながります。
結石が関係している場合
ストルバイト結石なら療法食によって溶解を試みます。結石が大きい場合や溶けないタイプ(シュウ酸カルシウムなど)の場合は、外科手術やカテーテルによる摘出が必要になります。
腫瘍が原因の場合
膀胱腫瘍の場合は、手術・化学療法・放射線治療などが検討されます。当院は腫瘍治療に強みがあり、症例に応じたオーダーメイド治療を提供しています。
犬の膀胱炎の治療期間と再発リスク
軽度の細菌性膀胱炎は、数日〜1週間で改善することもあります。一般的な治療期間は2〜4週間で、症状や重症度によってはそれ以上必要になる場合もあります。
再発性膀胱炎では、1年に3回以上繰り返すことがあり、基礎疾患の精査が不可欠です。
飼い主様が自己判断で投薬を中止すると、再発や慢性化を招く危険があります。家族であるわんちゃんのためにも、必ず獣医師の指示をあおぎましょう。
犬の膀胱炎を防ぐための日常ケア
膀胱炎は予防が非常に大切です。日常生活でできる工夫をまとめました。
水分摂取を増やす工夫
新鮮な水を複数の場所に置く、ぬるま湯を与える、ウェットフードやスープを利用するなど、水分摂取を促しましょう。
排尿を我慢させない環境づくり
散歩の回数を増やす、室内トイレを複数設置するなど、排尿を我慢させない工夫が大切です。
お尻まわりの清潔保持
被毛をカットしたり排泄後に清拭を行い、細菌感染のリスクを下げましょう。
~まとめ~
犬の膀胱炎は珍しい病気ではありませんが、放置すると腎臓病や腫瘍など重い病気につながる可能性があります。 「頻尿」「血尿」「元気がない」などの症状が見られたら、早めに動物病院を受診してください。
なにかお困りのことがございましたら、ぜひ当院までご相談ください。 愛犬が健やかに暮らせるよう、全力でサポートいたします!